伊勢

2016年09月26日

2016年09月25日 関宿→大和街道(国道25号)→加太峠→柘植→杣街道(県道4号)→甲賀→横田の渡し→三雲駅

 先月は亀山から関を経て鈴鹿峠を越え、土山、水口と東海道を走りました。現国道1号この鈴鹿越えのルートですが、鉄道(関西線+草津線)はこの峠を通らずに鈴鹿山地の端まで西に進み、鞍部を越えて杣川に沿って下るコースを取っています。街道でいえば、柘植までは大和街道で、ここから甲賀を経て杣川に沿って近江へ向かう道筋が街道。このれは平安時代に鈴鹿峠が開かれるまで官道が通っていたルートつまり昔の東海道です。
 大和街道は関宿の西の追分で東海道と別れ、加太峠を越えて柘植に至り、伊賀を通って奈良に至ります。このルートの大部分は現国道25号です。柘植から南下する道は杣街道で、横田の渡し(JR三雲駅近く)で水口宿から来る東海道と合流します。この道筋の大部分は県道4号となっています。旧街道の大部分は国道・県道に上書きされていますが、集落のあたりなど古い道らしい線形が残っているところはなるべくそちらを辿るようにしました。
 早朝発でJRの関駅まで輪行、帰路は三雲駅から輪行です。コースは大部分がJR線に沿っていて、特に柘植以降はエスケープが容易です。注意点は、関宿近くから甲賀まで食料の調達が困難なことです。

 大和街道は三重県の「みえの歴史街道のウォーキング・マップ」に記載の道筋を辿りました。
 杣街道については、集落を繋ぐような線形の道を地形図で探して走ることにしました。

 現在の国道25号は大阪と四日市を結ぶ国道です。大阪から奈良の区間は元の奈良街道で、大阪市内の区間は4〜8車線の大通りとなり、末端部は御堂筋です。東側の亀山から天理までの区間は『名阪国道』の名で知られていますが、この区間は一般道ですが、高規格の自動車専用道です。この新しい道が造られる際に、国道25号に組み入れられ、同時に近くを通る道(大和街道)が側道として国道25号となりました。メインは高規格の名阪国道なのでこの側道は国道指定されてもほとんど改良されませんでした。このため若番の国道ながら『酷道』として知られる状態です。(つまり同時指定なので、酷道の方は旧道ではありません。)

 このルートを自転車で辿る際の最大の問題点は、加太峠付近で砕石場に出入りするダンプです。歩道の無い坂道で大型車に寄られるのは困るので、砕石場が休みの日曜日に行くことにします。

 今回も知人のIさんと一緒に走ることになりました。お天気の具合で、当初の予定より1週間遅れました。

[関宿の東の追分]

 関駅から国道1号を少し東に走り、コンビニで昼食を調達。コンビニの交差点を北に折れるとすぐに関宿の東の追分です。
 ここは先月も来たところです。この鳥居は伊勢神宮の鳥居で、道の先は伊勢です。

[関宿の西の追分]

 関宿の家並みを抜けて西の端まで来ました。ここかが西の追分。道標には左やまとみちと書かれています。

[国道25号への分岐]

 現国道の分岐です。国道1号から分かれる道が国道25号です。

[線無し国道]

 分岐を過ぎて少し行くと、線無しになりました。20番台国道なのに。40km/s指定です。

[旧道]

 国道らしく一応は手が加わっています。集落のあたりや狭隘部など、一部はバイパス化されています。今回は街道と集落を訪ねるのが目的なので、なるべく旧道へそれて走ります。

[酷道]

 同じ国道25号でも大阪市内の区間とは大違い。たいへんのどかな風景です。車の通行もほとんどありません。その割かわり、あまり補修もされていないらしく路面の傷んだ区間も多いです。

[レンガトンネル]

 上は関西本線。トンネルというより、跨道橋ですね。昔に鉄道が造られた時に街道を跨ぐように造られたようです。つまり昔からこの道幅らしいです。ここから加太峠の峠越えです。
 関からここまで、関西線と交錯しながら谷間を登って来ましたが、鉄道線は狭くなる谷間を避けて左に折れて、山腹を斜めに登って高さを稼ぎ、短いトンネルで戻って来ます。

[砕石場]

 加太峠の峠越え区間には2つの大きな砕石場があります。操業中には国道を砂利ダンプが通ります。これを避けて日曜日に来た訳です。
 砕石場の手前から、道は山腹をへつり登る線形になっています。

[峠へ]

 酷道です。路面の荒れもありますが、路肩やあちこちに小石が散らばっています。これで横にトラックが来たら恐いですが、今日は全然通行がありません。

[伊賀へ]

 道は峠手前から少し勾配を増して登り続けています。あと少しで峠です。峠の手前から道が少し綺麗に整備されています。
 ここは紀伊半島の山塊の付け根にあたる分水界。ここまでは伊勢湾に注ぎ、この先は大阪湾に注ぎます。

[旧道]

 峠を下る道。下りはじめたあたりで、左からトンネルを抜けたJR線が寄ってきます。その先で国道はJR線を潜り、名阪国道の方に向かいます。下る途中で右に分かれて柘植の街並みに向かう細道が昔の街道です。

[柘植の街]

 柘植の街並みを走って来ました。緩く下る道を辿って街をぬけるあたりで、道は緩いY字になり、ここが街道の分岐。右手に折れると道は登り坂になります。

[広い谷間]

 柘植の街を抜けて田の拡がる広い谷間に出ました。ここで景色を眺めながら昼食。あちこちに赤いヒガンバナが咲いていました。
 鉄道線路はJR関西線。左が奈良方向で右が柘植駅。関西線は加太峠に向けて高さを稼ぐため山腹をへつり登るため、柘植の街の外側を通っています。街を抜けて来た旧街道らしき道はこの右側にあり、現県道はこの左側を通っています。

[県境]

 忍者で知られる伊賀と甲賀は背中合わせで、その国境は山の間の広い谷間の鞍部越えです。県境まで来ました。道はまだ少し緩く登ります。
 後側の雨水は伊賀を通って木津川から淀川へ、この先の水は琵琶湖を経て瀬田川から淀川へ。このあたりはどちらも淀川の流域という事になります。

[県道4号]

 この道は甲賀を南北に貫く重要に交通路のひとつです。地元の交通らしい乗用車がけっこう通る区間があります。

[油日駅]

 県道4号はほぼJR草津線に平行しています。草津線は単線ですが、電化されて京都方面への直通もあります。峠から緩く下って来ると、街道集落らしい街並みがあります。
 油日駅で小休止。この駅舎は観光拠点として作られています。

[甲賀の街]

 甲賀の街並み。街道らしさは薄いですが、地方の駅前らしい街並です。都市機能としては能登川や水口が中心なのでしょうか、伊賀にくらべるとだいぶこじんまりしています。

[忍者の里]

 甲賀といえばやはり忍者。ちゃんと観光施設があります。道端の『飛び出し看板』が忍者です。

[川沿いの道]

 谷の中を緩く蛇行しながら川が流れています。河道の動きにつれて街道も移ったのでしょうか。古い道らしい線形で集落を連ねる道があちこちにありますが、田畑の区画整理などで分断された感じで辿りにくいです。県道は川に沿う形でこのあたりを抜けています。

[集落道]

 県道はこの地域の交通の要になっているらしく、区間によってはかなり通行があって改良整備されています。ます。田畑の中の区間は直線的な道になり、集落のあたりでは外側を迂回しています。喧噪を避ける意味もあって、辿れる区間は集落道にそれて走っています。

[横田の渡し跡]

 先月も来た場所です。鈴鹿峠を越えた東海道は土山宿、水口宿と通って、ここで川を渡っていました。杣街道はここで東海道に合流していました。
 なお、この灯籠は元々の位置かせ下流側に約200m動かされているらしいです。ここで東海道を歩いて訪ねるツアーらしい一行と行き会いました。

  JR三雲の駅はこのすぐ近くです。今回の自転車旅はここが終点。あまり暑くない晴天で、関から約40kmの距離を休憩時間を含めて約4時間でした。ここから草津線・東海道線と乗り継いで新大阪まで2時間もかかりません。


2016年08月21日

2016年0ユ月19日 亀山宿→関宿→坂下宿→鈴鹿峠→土山宿→水口宿→横田の渡し

 先月は岐阜県の関ヶ原から滋賀県の彦根へ走りました。ほぼ鉄道の東海道本線に沿ったコースですが、昔の街道ではここは中山道。街道の東海道は熱田から桑名へ向かい、四日市から西へ進み鈴鹿峠を越えるルートで、この道は現在も国道1号線となっています。今回はこのルートで三重県側から滋賀県へ抜けることにしました。

 旧東海道の情報は三重県の「みえの歴史街道のウォーキング・マップ」がたいへん役に立ちました。

 名古屋側から京都方向へ抜けようとすると途中に山地があります。その中央に横たわっているのが鈴鹿山地。先月通った中山道は北側の低くなった所を越えています。昨年走った北国脇往還はその北の伊吹山の裾を回る道でした。鈴鹿山地の南西の端は柘植の北のあたりで、鉄道の草津線が越えています。この間にはいくつか峠がありますが、標高357mの鈴鹿峠以外はどれも700m級以上の高い峠です。
 
 鈴鹿山地は北西側が緩く南東側が急傾斜です。鈴鹿峠の三重県側は特に険しく、標高はあまり高くないのですが、箱根と並ぶ難所と言われました。現国道1号線のこの区間は上下別線になっていて、北行きは山腹を大きくへつり登り、峠はトンネルになっています。

 現在の鈴鹿峠越えの区間は、徒歩や自転車で越すにはかなり厳しい区間です。おそらく東海道でいちばんの難所です。現国道は山腹をひたすら登る道で、大型のトラックなどがたくさん通ります。ここを自転車で登るのは嫌です。峠越えの部分は旧街道が徒歩道として残っています。できればこちらを通りたいですが、元々は石畳のつづら折れで、途中の現国道と絡むあたりでは階段、その先は徒歩道整備で石段と。ここを自転車に乗って通るのは無理ですが、距離は数百m。ここはランドナーらしく、押しと担ぎで行きます。
 現代の鈴鹿越えの難点は周辺事情。峠を挟むかなりの区間でコンビニや商店などが無いです。ここを越す公共交通もありません。自転車の場合は関から水口までエスケープ不能です。

 峠は三重県側から滋賀県側へ越すことになります。地形のほか、関・亀山を通る関西線の列車は本数が少ないことも考慮しました。峠越えのあとの区間が長いですが、比較的平坦で国道を通れば暮れてもあまり暗くないです。朝早く出発して、亀山から関宿・坂下宿・土山宿・水口宿と走り、その先の草津線の三雲駅から輪行というプランにしました。現国道1号が通っている区間ですが、各宿場の街のほかも、なるべく旧街道らしき道筋を通ることにしました。

[亀山宿]

 駅前で自転車を組んで、お城の近くまで来ました。ここに東海道を示す標識がありました。歴史の道筋として整備されているようです。道は最近多くなった土色のカラー舗装になっています。

[野村一里塚]

 カラー舗装に導かれながら亀山宿の町並みを走り、街はずれまで来ました。平日の10時前で、あまり人通りはありません。

[街道の道すじ]

 亀山の街は鈴鹿川から1段高い所にあります。道は緩くアップダウンしながら続いています。町並みの外側を県道と国道が通っているので、この道は旧街道っぽい感じです。

[関宿のいりぐち]

 旧街道は現国道とからんで、すぐに分岐。現国道とJR線は関宿の外をまわります。関宿も川から1段高い所にあります。

[関宿の景観]

 関宿は歴史的景観の保存に力を入れている街です。電柱が撤去されています。通りはあまり拡幅されていないので、昔の宿場の道の雰囲気は感じられます。
 関宿はしばらく前に町並み観光で訪れたことがあります。駅から近くて徒歩観光にも良い場所です。平日ですが、観光らしい人がいくらかいました。

[伊勢神宮の鳥居]

 ここは関宿の「東の追分」。この鳥居は伊勢神宮の一の鳥居。ここから南に折れるのは「伊勢別街道」で、京都・滋賀から伊勢神宮へのショートカット。ここから20mk弱の津で四日市から来る「伊勢参宮街道」に合流します。

 この鳥居のすぐ先、現国道との交差点にコンビニがあります。ここから先は食料や飲料の調達困難区間です。昼食と予備の飲料を購入しました。

[関宿の西の追分]

 関宿の町並みを抜けて来ました。宿場を出たすぐの所が「西の追分」。東海道はまっすぐ進んで鈴鹿峠へ。左に折れると「大和街道」で伊賀を経て奈良へ。現国道では1号線と25号線です。


[国道1号]

 旧街道はすぐに現国道に飲み込まれます。大型車が通って喧噪ですから、基本的には歩道を辿って進みます。途中に集落がある所では、現国道はそれを裂けるように外側を回っています。国道拡幅の際に付け替えたのでしょう。辿れそうな所は国道を避けて集落道を通りました。

[沓掛への分岐]

 現国道はこのあたりから谷の西側の山腹を登りはじめます。旧街道は川に沿って谷の東側を進みます。分岐はT字路っぽく整形されていますが、この道は国道1号の旧道として使われていた道でしょう。集落を貫いて続く道は、中央の白線はほとんど消えていますが、たっぷり2車線幅。

[元?東海自然歩道]

 このあたり、東海道を歩く人向けなのでしょうか、道案内の標識がけっこうあります。その中で、「自然歩道」の字を塗りつぶした物が目に付きます。ここから鈴鹿峠まで4.3kmとありますが、まだこのあたりは緩い登りです。

[鈴鹿馬子唄会館]

 「坂は照る照る 峠は曇る あいの土山雨が降る」と鈴鹿馬子唄。その横の坂道には東海道の宿の名を記した標柱がありました。

 夏も終わりで天候が気になる時期です。朝の列車が柘植から加太を越えるあたりでは小雨が降っていました。関宿あたりでも路面が濡れていましたが、雨は朝のうちに過ぎたらしく、山にかかっていた靄も晴れてきています。さて、この先の峠はどうでしようか。

[現国道の登り]

 こちらの道は緩く登り続けていますが、現国道の北行き車線は山腹をへつるようにして、もうだいぶ高い所まで登っています。

[坂下宿]

 坂下宿だったあたり、宿場らしい景観はまったく無いです。街道の宿としての役割を終わったあと、道の拡幅ですべて失われたのでしょう。広い道に沿って普通に民家と農地が続くだけ。

[現国道と出会う]

 坂下宿のあたりを過ぎて少し。旧街道でもあった旧国道はここで現国道に出会います。現国道は拡幅と峠の勾配緩和のため、このあたりは上下別線になっています。北行きは新しい勾配緩和線で、勾配のきつい古い線が南行きに使われています。
 集落を抜けて来た旧道の先は、現在は「南行き」ですから鈴鹿峠には行けません。そのかわり、横に乗用車サイズの細い道が残されています。これを辿ると峠のすぐ近くまで進めます。(現国道北行きへの合流も可能)

[谷のどん詰まり]

 谷間をゆっくり登ってきました。坂下宿を過ぎると少しづつ勾配がきつくなって来ましたが、ここまではまだアウターで登れる程度です。この先からは現国道が辿らなかった急坂の峠道が待っています
 横の現国道はここから一旦左の支谷に折れて、山腹を登って高度を稼ぎます。目の前の山腹には斜めに登って行く車が見えます。けっこう高度差があります。こちらの道は最後にがっつり上ってあの上まで行く訳です。

[鈴鹿峠へ0.6km]

 現国道と分かれてすぐ先。峠への道標がありました。道案内があると心強いです。暑い夏の平日という事もあるでしょうが、やはりこのあたりの人通りは少ないです。峠区間で出会ったのは、この少し手前で徒歩の2人連れだけでした。(朝に土山を出て来た?)
 表示は鈴鹿峠へ0.6kとありますが、おそらく峠の入り口までの距離でしょう。

[片山神社へ]

 この道は峠直下の「片山神社」への道としても使われているようです。

[峠への道]

 現国道と分かれたあたりから少し傾斜がきつくなりますが、依然乗用車幅の舗装道路。ギヤをインナーに落としてのたのたと登ります。

[峠の登り]

 片山神社のところ、標識がありました。右手に折れて登る急な石畳が東海道のようです。自転車はここから『押し』ですが、石畳の石が大きなゴロゴロ石なので、単純に押すだけでは進めません。ほとんど持ち上げて越す感じ。勾配がきついので普通の平坦な石畳では滑ってしまうからでしょうか。
 道は数回つづら折れして登りますが、道の角は狭いです。勾配のきつさもありますが、馬で越すのは無理でしょう。昔の東海道の鈴鹿峠は物流ルートとしては役だっていなかったと思われます。

[国道下の階段]

 つづら折れの道を登って視界が開けると、現国道(南行き)の高架がありました。この先が階段区間。道路につぶされた旧街道のかわりにコンクリの階段が付けられたようです。階段横にスロープなど無いので、自転車は担ぎ上げです。

[国道の横]

 コンクリ階段で一気に高度を稼ぎました。国道と同じ高さまで来ました。神社から峠までの徒歩登り区間の標高差の半分以上を登ったことになります。
 峠の下では半曇りで山腹に霞がまとわりついていましたが、ここではすっかり晴天です。ここで小休止。

[階段の続き]

 国道の横の広場は、もともとは国道の路盤だったようです。谷間に橋で道を造って山腹に沿ったカーブをひとつ外したようです。広場の山腹側に、丸太を模したコンクリ製の手すりのついた階段。ハイキングコースにありがちな意匠です。一度折り返したあとは石段でした。峠の観光に整備したのでしょうか。この区間も自転車は担ぎです。

[峠に至る]

 折り返す石段を登って、それが尽きて土の道になってすぐ、前方が明るくなって来ました。どうやら峠のようです。
 ここまで、数十mを除いて自転車は押しが1/3で担ぎが2/3ぐらいです。これはクロスバイクでもMTBでも大差無いでしょう。また、勾配と足場の具合から見て、降りる方が難しいと感じました。

[県境]

 三重県と滋賀県、伊勢と近江の境。石の標柱がありました。ここを境に周囲は暗い森から明るい茶畑に変わります。
 ここまで亀山からちょうど2時間。当初の予定より30分ほど早く来れています。

[峠の石灯籠]

 峠を越してすぐ、大きな石の灯籠があり、その横が休憩所になっていました。この真下を国道のトンネル通っています。その工事の関係で石灯籠は移築されているらしいです。
 馬子唄とは違って滋賀県側はすっかり夏空です。日差しは強いですが、峠は涼しい風が吹き抜けていました。ここで昼食と休憩。

[峠を下ると]

 峠から農地の横の道を下るとすぐに現国道に出会いました。ここからしばらく、街道は国道に上書きされています。大阪あたりに比べると車は多くないですが、大きなトラックがスピード出して通ります。そこで歩道を伝って進みます。路面状態が良くないですが、仕方無いです。

[新名神]

 名神高速道路は愛知県の北から岐阜を抜けて関ヶ原を越す中山道ルートなのに対して、新名神は東海道に近いルートです。桑名から亀山へと進み、山越えは鈴鹿峠のもうひとつ東を長いトンネルで抜けています。

[峠を下った]

 延々とだらだら下って谷間の平地に出て少し。「あいの土山」の道の駅があります。ここまで来れば飲食物の心配はありません。このあたりが昔の土山宿の入り口で、昔の旅人もここまで来れば安心だったでしょう。ここは現代の自動車にとっても峠越え区間の終点。駐車場には休憩のトラックなどがたくさん停まっていました。

[土山宿へ]

 道の駅のすぐ横の道が土山宿へ続く旧街道。ここも路面は土色のカラー舗装です。

[土山宿]

 土山の宿場の街はずいぶん大きいです。三重県側の宿場が狭い間隔で並んでいるのに対して、滋賀県側は間隔が広いです。鈴鹿越えする旅人はここを朝に出つよう日程を組んだでしょう。峠を越えた旅人もほとんどここで泊まったでしょう。うねりながら続く道沿いに商家や旅籠だったような建物が並んでいます。

[日野への分岐]

 土山の宿場を西へと抜けてふたたび現国道と交差するあたり。石の道標がありました。日野から近江八幡と案内されていますが、山裾に沿って湖東へ抜けるショートカット「御代参街道」の分岐のようです。

[野洲川を渡る]

 街道は野洲川を渡るあたりまで来ました。道が川を渡るには「渡し」か「橋」が要ります。永久橋が架かれば付近の渡しは廃止されますし、橋は道の付け替えにともなって架け替えられます。
 野洲川を渡るあたりで、旧道らしい道の延長には歩行者用の細い橋が架かっていました。少し上流側にある鋼橋が現国道の橋。幅は狭いですが、河床まではだいぶ高さがあります。昔の東海道はどうやって越していたのでしようか。

[集落道]

 地図上に街道らしく続く道筋を辿って進んで来ています。道幅は拡げられていても、微妙にうねる線形は古い道っぽいです。とぎれながらもカラー舗装されているのは、ここが旧街道だからでしょうか。

[松並木]

 街道の松並木っぽい感じで大きな松の木が並んでいる所もありました。

[水口宿へ]

 このあたり、旧街道は野洲川の河岸から1段高くなった縁に近いあたりを辿っています。その道と現国道がクロスして、そこから県道が分岐するあたり。県道の横に入る細道が旧街道。

[街道沿い]

 道の佇まいも両側の家並みも普通の集落道。そのわりに微妙にくねりながら続く道。

[一里塚]

 道の脇に一里塚がありました。ところどころに、「東海道」とか「水口宿」とか書かれた標識もあります。

[水口の街並み]

 水口は城下町としても栄えた街。街路が平行して街並みが拡がっています。街道をそのまま進むと商店街っぽい道につながっていました。

[水口石橋駅付近]

 駅前商店街っぽいところを進むと、電車の踏切がありました。近江鉄道の水口石橋駅の近くまで来ました。
 一応、今回のコースでは数少ないエスケープポイント。もっともここまで来ると予定の「三雲駅」まではあと少し。時間もほぼ予定どおりなので、先へ進みます。


[水口から先へ]

 水口の街並みを抜けて、その先へ続く道を進んで来ました。ここも東海道らしいです。

 水口宿の次の宿場は石部で、草津線の三雲駅はそのほぼ中間点です。三雲駅からはほぼ草津線沿いですが、だんだん市街地になって行くので、暑い中を走ってもあまり面白くなさそうという理由で、今回の終着は三雲駅にしました。ここからは毎時2本の便があり、草津乗り継ぎで大阪までは近いです。

[野洲川を渡る]

 街道が野洲川に行き当たるところ。ここには昔は渡しがあったそうです。その後は木橋が架かりましたが、現国道の橋が架かると廃止されたそうです。現国道の橋は少し川下ですから、川沿いにそちらへ回ります。

[三雲駅前]

 現国道に出て橋を渡り、その下を潜るとすぐ先が三雲駅。鈴鹿峠から3時間ほど。途中で少しゆっくり休憩を入れたこともあって、ほぼ予定どおりの時間で来れました。
 鈴鹿峠はけっこう涼しかったです。午後の日差しという事もあるでしょうが、それが水口あたりまで来るとずいぶん暑く感じるようになって来ました。ここまで来ると、ホント猛暑という感じになりました。

[横田の渡し跡]

 ここの電車は30分に1本。時間が半端なので、少し寄り道することにしました。
 東海道は現国道よりも上流で川を渡っていました。そこで線路沿いの道を少し上流側へ行ってみました。すると、こんな物がありました。この道は甲賀から伊賀へ至る道で、鈴鹿峠が拓かれる前の時代の東海道であった道です。

 お天気が心配でしたが、後半が照りすぎぐらいの感じで全く降られずに済みました。街道観光向けに看板や案内標識が設けられていて、道筋を辿るのにそれほど苦労は無く済みました。宿場以外も集落を辿って走りましたから、スピードは出さずにゆっくり走行です。峠越えと休憩含んで約40kmを約5時間。

 関宿から土山宿まで、途中に店もなにも無い区間を徒歩で抜けるのは厳しそうです。自転車の場合も水口までエスケープ困難です。やはり現代の鈴鹿は東海道一番の難所なのかもしれません。自転車で峠の旧街道を越える場合、三重県側から滋賀県側へ越すのが良いと思います。


2016年05月25日

2016年05月20日 松阪駅→[JR名松線]→伊勢奥津→伊勢本街道→岩坂峠→敷津→比奈知ダム→名張駅

 名松線は三重県内を走るローカル線。その名は伊勢路の松阪と伊賀の名張を結ぶ計画から来ているのですが、建設されたのは途中の「伊勢奥津」まで。伊勢奥津と名張の間はバスが結んでいましたが、それも減便されて今は1本だけらしいです。

 奈良から伊勢へ向かうルートとして歴史があるのは「伊勢本街道」。桜井から宇陀・曽爾・御杖と山中を抜けて奥津から多気へ至る道筋で、現国道369号から続く368号がほぼこのコースです。集落伝いであまり遠回りでないかわり、山襞を越える峠が連続します。ここに鉄道を通すのは現実的ではありません。途中の奥津付近のほかは街道とは異なるルートで鉄道が計画されました。松阪から川沿いに登って峠を越えて、川沿いに名張へ至り、榛原から桜井へ至る。山地を避けたかわりにずいぶん迂回するルートになりました。その前半部分に相当するのが名松線で、後半部分が近鉄大阪線になりました。近鉄はそのまま東進して青山峠を越えて松阪へ直行するルートを採り、結果として名松線の本来の意義が失われました。
 
 狭い谷間をうねうね辿る線路は何度も水害で不通になっています。2009年10月には台風の被害で不通となり、以後 [家城 - 伊勢奥津]間がバス代行となっていしまた。廃止も検討されながら、今年の3月26日にやっと復旧しました。

 6年半ぶりに復旧した名松線に乗りに行き、その先の未成区間を自転車で辿るという計画を立てました。松阪まで輪行して、伊勢奥津から走って名張へ。3月と4月は梅と桜で塞がりますから、その後の5月に訪ねることにしました。
 名松線の列車本数は少ないです。始発の松阪発が9:38で伊勢奥津着が11:02。これに合わせて近鉄電車で松阪へ。名張から大阪方向の便は多いので帰路の時刻については自由になります。

[松阪駅]

 名松線のホーム。単行の気動車がいました。ちびっこい車両ですが、座席がすべて埋まって立つ人が少という程度の乗車。途中でかなり乗降がありましたが、終点まで満席近いぐらい。伊勢奥津で降りた人の多くは観光のようです。
 名松線の線路は川に沿って谷間をうねうね登る線形で、カーブがきつくスピードを出せません。一部に勾配区間もありますが、全体に勾配は緩いです。おそらく森林資源の輸送を意識したのでしょうが、近代的な鉄道交通路線ではありません。細いですが平行する道路があり、JR東海がバス転換しようとしたのが判ります。ちなみに、近鉄電車で松阪から名張までは普通でも1時間ほどですから、仮に名松線が全通していても連絡ルートとしては意味が無かったでしょう。

[行き止まり]

 伊勢奥津駅。鉄道の線路も路盤もここで終わり。1935年にここまで来た後、延伸の要望はあったらしいですが、具体化はされなかったようです。この先の峠越えはどんなルートを考えていたのでしょうか。築堤で登ってあとは隧道?

[奥津の集落]

 駅前から集落の方へ出ました。そこには伊勢本街道奥津宿の表示がありました。現国道は奥津の集落の外を通っています。ここから集落道を西へ進みます。

[集落の道]

 国道368号は「酷道」と言われる区間もありますが、このあたりはけっこう綺麗に整備されています。通行する車は多くないけれど面白みの無さそうな道。整備された国道(バイパス道)とからみ合うように続く細い道が集落を貫いています。おそらくこちらが古い街道筋。地図を見ながら細道を進むと、ところどころに「伊勢本街道」の案内標識があります。徒歩で辿る人もいるのでしょうか。

[三多気の桜へ]

 桜の並木で有名な三多気の桜。花の時期にはそこそこ人が訪れるらしいですが、伊勢奥津駅から5kmほどあります。ふらりと訪ねるにはハードルが高そうです。
 桜の時期では無いですが、あまり来ることの無いエリアですから、偵察の意味でちょっと寄り道します。

[美杉村]

 名前のとおり、あたりはきれいな杉山です。三多気の桜へと山を登ると、街道が通っている谷間のあたりが良く見えます。

[奈良県へ]

 国道をそれて集落道を通っています。やはりこの道はバイパス道ができる前の国道のようです。
 この先、現国道はがっつりと峠を越えます。旧国道らしい道筋もほぼ同じルート。どちらも昔の街道らしくないです。地図には南側から回り込んで敷津の集落を通る道筋が描かれています。こちらへ回ることにしました。

[峠越えの道]

 山塊を南から回る道は旧道ではなく林道のような道筋でしたが、鞍部を越えて少しの所で合流して来る道がありました。その分岐には標識がありました。標識の示す方向に少し戻って見ることにしました。

[岩坂峠]

 標識に従って進むと公園になっていました。どうやら街道の峠越え区間は車道ではなく徒歩道になっているようです。

[敷津]

 峠から少し下って道は山間の平地に出て来ました。のどかな農村風景ですが、緩くうねる細い道に沿って建物が並ぶのは街道集落らしい雰囲気です。

[街道市場みつえ]

 そのまま集落内を川筋の方へ下って来ると現国道に出会いました。ここは国道368号と369号の分岐で、道の駅があります。横の駐車場には御杖村のコミュニティバスが停車していました。地域のアクセス拠点の役割もあるのでしょうか。
 この先はまだそこそこ距離がありますが、道は下り一方です。あまり嵩張らない程度に山菜と漬け物を買いました。

[奥津からの道]

 敷津から下って来た方を振り返って見ています。
 築堤で高度を稼いで山腹をへつり登って峠に至るという線形で線路が引けそうに見えます。

[御杖村への道]

 ここから国道369号が西へ向かいます。高原状のなだらかな登り道ですが、この先には峠が控えています。御杖村のあたりも訪ねてみると面白そうなのですが、アプローチの交通が難題です。

[現国道]

 2車線歩道付きの綺麗な国道は山塊を巻くように緩く下って名張側の谷へ入ります。国道は緩く曲がる流れを渡り越えながら直線的に進む線形(バイパス道)ですが、それと交錯する細い道が集落を通っています。
 無愛想なバイパス道は遠慮して、旧道らしい集落道へそれます。

[県境]

 やはり集落道は旧国道のようです。センターラインもないひょろい道ですが、少し前まで御杖村の重要なアクセス道路だったことが判ります。

[標識がありました]

 地図では普通の白色道になっていますが、国道のおにぎり標識がありました。

[細い!]

 道は名張川に沿って谷間を下って行きます。河岸の僅かな平地に農地と集落があり、その脇を道が通っています。一部の区間は対岸に新道が造られていますが、まだ細道のままの区間がかなりあります。

[名張市へ]

 余地のあるところはなんとか拡幅したという感じで、微妙に拡がったり狭まったりしながら、白線無しの道が続きます。景色は山間の県道か林道という雰囲気ですが、一応は地域交通の重要路線の国道。路面は悪く無いです。
 全体的にはきつい勾配ではありません。線路を引いて列車が登れないことは無いでしょう。しかし狭い谷間ですからやはり建設は難しそうです。

[拡幅区間]

 できる所から少しづつ拡幅しているようです。部分的に歩道付き2車線になっています。上書きされている区間もありますが、集落道として細道が残っている所も多いです。拡幅区間も交通は少ないですが、せっかくだからなるべく細道に逸れて走りました。

[ダム湖]

 川沿いに下って来ました。そろそろ比奈知ダムの湛水域です。走っている道は集落を抜けてきた細道(そらく旧道)で、対岸から橋で渡り越して来るのが現国道(バイパス道)。そのまま進むと現国道に吸収されます。
 ここで橋を渡って対岸へ戻り、ダム湖の左岸の周回道路を走ることにしました。

[湖岸道路]

 このダム湖の名前は「ひなち湖」。ここのダムも両岸に道が通っています。右岸は国道でそこそこ自動車が通っていますが、左岸の道は静かです。 

[比奈知ダム]

 ダムの堰堤を渡って右岸に来ました。
 ここから国道は山腹をトラバースしながら下るのですが、名張駅へは少し回り道になります。自転車で走っても面白く無さそうです。そこで脇道でダム下に降りて、川に沿って谷間を辿ることにします。

[名張川]

 脇道はダム下の公園に続いていました。そこから川に沿った集落道を走って来ました。谷間が開けてくると、その先には住宅地が見えて来ます。名張はもう大阪への通勤圏です。

[名張駅]

 川沿いに行くと景色が急に都会風になり、街並みを少し進むと名張の駅がありました。昨年の春はここから月ヶ瀬の梅を見に行きました。今日はここが終点。

 途中で寄り道したり景色に浸ったりしながら、伊勢奥津からここまで4時間弱の旅。あとは自転車を分解して袋詰めして電車乗るだけ。駅前で名物の饅頭を買ってお土産に。


記事一覧(web保存版)
月別アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ